![]() |
|
学校環境教育への提案 |
が、地球環境も同じです。 実際、1992年での地球サミットで12歳の少女の演説が 世界中の人々を感動させ、環境に関する新しい取り組みが 始まるきっかけとなりました。 このようなゴミ減量も地球環境問題も自分たちが やらなければと考えてくれる子供たちを育成する責任 を私たち大人が負っていると言えるでしょう。 そこで、私たち静岡リサイクル協会では小学校や塾での教師の 経験を持つ、廃棄物処理関係に勤務している協力ボランティアを 講師として派遣「ゴミと環境問題出張授業」を実施します。 対象は幼児〜お年寄り(3〜75歳ぐらい)までのサークルや 学校・幼稚園等になります。 詳しくは、事務局までお問い合わせ下さい。 静岡リサイクル協会 静岡事務局 054−363−1273 環境教育 |
![]() |
第1回〜第236回環境教育 H15年度〜H26年度はこちらをクリック下さい。 |
第420回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 7年 1月20日(月) 静岡県静岡市清水区吉原の「吉原保育園」にて開催。 ○第420回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区吉原の「吉原保育園」のご依頼 にて、年長・年少・2歳児の園児13人と保護者を対象に 開催しました。 |
第419回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 7年 1月20日(月) 静岡県静岡市清水区横砂東町の「横砂こども園」 にて開催。 ○第419回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区横砂東町の「横砂こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児の園児17人を 対象に開催しました。 |
第418回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年12月16日(月) 静岡県静岡市葵区長沼の「長沼こども園」にて開催。 ○第418回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区長沼の「長沼こども園」のご依頼にて 年長・年中・年少・1,2歳児の園児105人を対象に 開催しました。 |
第417回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年12月16日(月) 静岡県静岡市駿河区馬渕の「静岡聖光幼稚園」にて開催。 ○第417回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区馬渕の「静岡聖光幼稚園」のご依頼 にて、年長の園児25人を対象に開催しました。 |
第416回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年12月 2日(月) 静岡県藤枝市岡部町の「岡部あさひな保育園」にて開催。 ○第416回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、藤枝市岡部町の「岡部あさひな保育園」のご依頼 にて、年長・年中・年少・0.1.2歳児の園児26人を 対象に開催しました。 |
第415回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年12月 2日(月) 静岡県藤枝市前島の「前島保育園」にて開催。 ○第415回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、藤枝市前島の「前島保育園」のご依頼にて、年長 年中・年少の園児66人を対象に開催しました。 |
第414回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年11月25日(月) 静岡県静岡市葵区牛妻の「牛妻保育園」にて開催。 ○第414回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区牛妻の「牛妻保育園」のご依頼にて 年長の園児16人を対象に開催しました。 |
第413回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年11月25日(月) 静岡県静岡市葵区上足洗の「千代田保育園」にて開催。 ○第413回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区上足洗の「千代田保育園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児100人を対象に 開催しました。 |
第412回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年11月13日(水) 静岡県静岡市葵区桜町の「いさみ保育園」にて開催。 ○第412回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区桜町の「いさみ保育園」のご依頼にて 年長の園児33人を対象に開催しました。 |
第411回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年11月13日(水) 静岡県静岡市葵区千代の「わらべ幼稚園」にて開催。 ○第411回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区千代の「わらべ幼稚園」のご依頼にて 年長・年中・年少の園児78人を対象に開催しました。 |
第410回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年10月29日(火) 静岡県藤枝市茶町の「藤枝西幼稚園」にて開催。 ○第410回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、藤枝市茶町の「藤枝西幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児46人と保護者を対象に 開催しました。 |
第409回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年10月21日(月) 静岡県静岡市駿河区西島の「ふじみ幼稚園」にて開催。 ○第409回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区西島の「ふじみ幼稚園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児127人を対象に 開催しました。 |
第408回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年10月21日(月) 静岡県静岡市葵区北の「月影保育園」にて開催。 ○第408回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区北の「月影保育園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・2歳児の園児47人を対象に 開催しました。 |
第407回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年 9月30日(月) 静岡県静岡市葵区俵沢の「賎機こども園」にて開催。 ○第407回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区俵沢の「賎機こども園」のご依頼 にて、年長・年中・年少・2歳児の園児47人と ディサービスの利用者13人を対象に開催しました。 |
第406回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 5年 7月10日(水) 静岡県富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」にて開催。 ○第406回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」のご依頼にて、4年生59人を対象に 開催しました。 |
第405回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 6年 7月 3日(水) 静岡県富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」 にて開催。 ○第405回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」の ご依頼にて、4年生59人を対象に開催しました。 |
第404回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年 6月10日(月) 静岡県藤枝市鬼島の「広幡こども園」にて開催。 ○第404回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、藤枝市鬼島の「広幡こども園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児110人を対象に開催しました。 |
第403回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年 6月10日(月) 静岡県藤枝市上当間の「たちばな保育園」にて開催。 ○第403回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、藤枝市上当間の「たちばな保育園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児65人を対象に 開催しました。 |
第402回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年 2月19日(月) 静岡県静岡市葵区新富町の「静岡市新富町こども園」にて 開催。 ○第402回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区新富町の「静岡市新富町こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児71人を対象に 開催しました。 |
第401回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 6年 2月19日(月) 静岡県静岡市清水区梅ケ谷の「静岡市立高部中央こども園」 にて開催。 ○第401回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区梅ケ谷の「静岡市立高部中央 こども園」のご依頼にて、年中の園児17人を対象に 開催しました。 |
第400回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年12月20日(水) 静岡県静岡市駿河区丸子の「静岡市立丸子こども園」 にて開催。 ○第400回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区丸子の「静岡市立丸子こども園」 のご依頼にて、年長・年中の園児38人を対象に 開催しました。 |
第399回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年12月20日(水) 静岡県静岡市葵区古庄の「静岡市立上土こども園」 にて開催。 ○第399回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区古庄の「静岡市立上土こども園」 のご依頼にて年長・年中・年少の園児54人を対象に 開催しました。 |
第398回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年12月18日(月) 静岡県静岡市駿河区馬淵の「静岡市立中田こども園」 にて開催。 ○第398回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区馬淵の「静岡市立中田こども園」 のご依頼にて、年長の園児33人を対象に開催しました。 |
第397回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年12月18日(月) 静岡県静岡市葵区安東の「静岡市立安東こども園」 にて開催。 ○第397回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区安東の「静岡市立安東こども園」の ご依頼にて、年長・年中の園児80人を対象に 開催しました。 |
第396回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年11月27日(月) 静岡県静岡市葵区足久保口組の「足久保こども園」 にて開催。 ○第396回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区足久保口組の「足久保こども園」の ご依頼にて、年長の園児16人と保護者を対象に 開催しました。 |
第395回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年11月27日(月) 静岡県静岡市清水区蜂ヶ谷の「学校法人 補陀学園 若竹幼稚園」にて開催。 ○第395回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区蜂ヶ谷の「学校法人 補陀学園 若竹幼稚園」のご依頼にて、年長・年中・年少・1・2歳児 の園児146人と保護者を対象に開催しました。 |
第394回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年10月30日(月) 静岡県静岡市清水区駒越東町の「社会福祉法人芳明会 曙保育園」にて開催。 ○第394回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区駒越東町の「静岡市社会福祉 法人芳明会曙保育園」のご依頼にて、年長・年中の 園児27人を対象に開催しました。 |
第393回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年10月30日(月) 静岡県静岡市清水区有東坂の「清水りんぽかんこども園」 にて開催。 ○第393回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区有東坂の「清水りんぽかん こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児43人 を対象に開催しました。 |
第392回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年10月25日(水) 静岡県静岡市葵区大原の「静岡市立中藁科こども園」 にて開催。 ○第392回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区大原の「静岡市立中藁科こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児19人を対象に 開催しました。 |
第391回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 5年 9月13日(水) 静岡県富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」にて開催。 ○第391回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」のご依頼にて、4年生50人を対象に 開催しました。 |
第390回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年 9月 4日(月) 静岡県静岡市駿河区北丸子の「セイユウモンテッソーリ こども園」にて開催。 ○第390回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区丸子の「セイユウモンテッソーリ こども園」のご依頼にて、年長・年中の園児50人を対象 に開催しました。 |
第389回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年 9月 4日(月) 静岡県静岡市駿河区広野の「静岡市立広野こども園」 にて開催。 ○第389回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区広野の「静岡市立広野こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児34人を対象に 開催しました。 |
第388回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 5年 7月 5日(水) 静岡県富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」 にて開催。 ○第388回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」の ご依頼にて4年生47人を対象に開催しました。 プリントを見ながら大事な事を一生懸命メモしているお友達 が多かったですね。クイズの時に積極的に手を挙げていた のは1組でした。2組は先生が集めたゴミの中から、缶や ペットボトルなど見つけてました。 |
第387回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年 6月 5日(月) 静岡県静岡市清水区吉原の「社会福祉法人吉原福祉会 吉原保育園」にて開催。 ○第387回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区清水区吉原の「社会福祉法人 吉原福祉会 吉原保育園」のご依頼にて、年長・年中・ 年少・1,2歳児の園児14人を対象に開催しました。 今年度第1回目の実施。人数は少ないけど、とっても アットホームで和やかでした。「袋が風に吹かれてどこへ 行くのかな?」の問いに「海!!」と即答にはびっくり。 小さいお友達は離れたところからよく見ていましたよ。 |
第386回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 5年 2月 6日(月) 静岡県静岡市駿河区中吉田の「モンテッソーリちゃいるど はうす中吉田」にて開催。 ○第386回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区中吉田の「モンテッソーリ ちゃいるどはうす中吉田」のご依頼にて、年長・年中・年少 の園児31人を対象に開催しました。 コロナ流行後初めての実施となり、とても久しぶり。 子供たちは変わらずとっても元気! お友達みんな、とっても反応が良くてびっくり。 どんどんパワーが出てきて、最後にはMAXパワー になりました。 |
第385回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 4年 7月 6日(水) 静岡県富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」 にて開催。 ○第385回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」の ご依頼にて4年生59人を対象に開催しました。 |
第384回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 4年 6月 8日(水) 静岡県富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」にて開催。 ○第384回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市北松野の「富士市立富士川第2小中一貫校 松野学園」のご依頼にて、4年生59人を対象に 開催しました。 |
第383回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 3月 4日(水) 静岡県沼津市桃里の「幼稚園型 認定こども園 プラド バイリンガル幼稚園」にて開催。 ○第383回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、沼津市桃里の「プラドバイリンガル幼稚園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児9人を対象に 開催しました。 少人数だったので、和やかな中での実施でした。所々英語が 飛び交っていました。今回の分別体験は全員やりました。 年少さんは先生と一緒にやってくれました。 最後には質問タイムもありましたよ。 |
第382回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 3月 4日(水) 静岡県沼津市下香貫山宮前の「社会福祉法人 光明会 かぴらばす保育園」にて開催。 ○第382回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、沼津市下香貫山宮前の「かぴらばす保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児30人を対象に 開催しました。 今回は、お兄さん達は欠席でゴミおじさんとごみらで実施。 始めはすごく大人しかったけど、段々と大きな声に なりました。 お手伝いロボでは、みんな手を挙げてくれて、小さい お友達も挑戦してくれました。 最後の体操も楽しかったね。 |
第381回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 3月 4日(水) 静岡県沼津市本郷町の「社会福祉法人 こひつじ会 小百合 保育園」にて開催。 ○第381回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、沼津市本郷町の「社会福祉法人 こひつじ会 小百合保育園」のご依頼にて、年長・年中・年少の 園児38人を対象に開催予定でしたが、新型コロナ ウイルス感染拡大防止の為、急遽実施中止と なりました。 |
第380回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 2月19日(水) 静岡県静岡市清水区興津中町の「社会福祉法人 興津福祉会 ふたば保育園」にて開催。 ○第380回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区興津中町の「ふたば保育園」の ご依頼にて、年長の園児29人を対象に開催しました。 始める前の先生の導入で「今日は何するのかな〜?」に 「イケメンに会いに来た!」と。お兄さん達が登場したら 「キャ〜」と大騒ぎ。お目目ハートの子も。 お手伝いロボでは、先生もサザエさんになってやって くれました。 |
第379回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 2月19日(水) 静岡県静岡市清水区中之郷の「静岡市立有度西こども園」 にて開催。 ○第379回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区中之郷の「静岡市立有度西 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児31人を 対象に開催しました。 始めから笑いがいっぱい!ごみらのアクセサリーを気に して「ゴミ外してきなよ〜」と言っていました。 お手伝いロボの曲が流れたら、みんなが 「知ってる〜!!」と。 年長さんの分別体験も、よ〜く見ながらやってくれました。 |
第378回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 2月19日(水) 静岡県静岡市清水区入江の「静岡市立入江こども園」にて 開催。 ○第378回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区入江の「静岡市立入江こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児80人を対象に 開催しました。 特別30分バージョン!ゴミおじさんが登場しただけで 大爆笑! 以前やったことを覚えていたのか?缶のマークを やったら、すぐに出来ました。。 最後の体操は、先生たちも楽しそうにやってくれました。 |
第377回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 2月 5日(水) 静岡県静岡市葵区瀬名川の「静岡市立瀬名川こども園」 にて開催。 ○第377回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区瀬名川の「静岡市立瀬名川 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児71人 を対象に開催しました。 とっても元気があってびっくり。スチール缶た生ごみが リサイクルされた時、みんなから歓声が!! 年長さんが分別体験している時、年中さんが一生懸命 応援していました。偶然居合わせた実習生も一緒に参加 してくれました。 |
第376回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 2月 5日(水) 静岡県沼津市小諏訪の「沼津市青空保育園」にて開催。 ○第376回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、沼津市小諏訪の「沼津市青空保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児100人を対象に 開催しました。 ゴミおじさん登場の時から大爆笑!! 始めから大きな声も出ていて、ずっと笑いも絶えなかった。 小さいお友達もよ〜くお話を聞いてくれていました。 最後の体操、先生もお友達も楽しく出来ました。 |
第375回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 1月29日(水) 静岡県菊川市高橋の「菊川市みなみこども園」にて開催。 ○第375回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市高橋の「菊川市みなみこども園」の ご依頼にて、年長・年中の園児64人と保護者を対象に 開催しました。 |
第374回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 1月29日(水) 静岡県菊川市東横地の「菊川市横地保育園」にて開催。 ○第374回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市東横地の「菊川市横地保育園」の ご依頼にて、年長の園児30人を対象に開催しました。 |
第373回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 1月29日(水) 静岡県菊川市友田の「菊川市河城保育園」にて開催。 ○第373回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市友田の「菊川市河城保育園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児65人を対象に開催しました。 |
第372回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 1月15日(水) 静岡県菊川市下平川の「菊川市ひかり保育園」にて開催。 ○第372回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市下平川の「菊川市ひかり保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児64人を対象に 開催しました。 始めからとっても元気!お手伝いロボ、みんなやりたくて、 中には猛アピールするお友達も! 歌が始まったら、みんな一緒に歌っていました。最初から 最後までフルに歌える事にびっくりしました。 |
第371回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 2年 1月15日(水) 静岡県菊川市潮海寺の「菊川市菊川保育園」にて開催。 ○第371回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、菊川市潮海寺の「菊川市菊川保育園」のご依頼にて、 年長の園児26人を対象に開催しました。 年長さんだけの実施だったので、声のパワーが少々弱い 感じだったけど、よく聞いていました。 「〇〇してくれる〜?」と聞くと「は〜い」「いいよ〜」と、とても かわいいお返事でした。先生達も楽しんで参加してくれました。 |
第370回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年12月16日(月) 静岡県磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」にて開催。 ○第370回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」の ご依頼にて、年長の園児31人を対象に開催しました。 スタートから笑いが出たり、とっても楽しい雰囲気。 「お手伝いロボやってくれる人〜?」の声に、全員が手を 挙げてくれました。 お手伝いロボでこみらになったら「〇〇ちゃんかわいい〜」 だって。最後の歌はめちゃくちゃ大きな声で出来ました。 |
第369回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年12月16日(月) 静岡県磐田市新開の「磐田市立豊岡こども園」にて開催。 ○第369回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市新開の「磐田市立豊岡こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児87人を対象に 開催しました。 始めからとっても元気。新聞をリサイクルしたらまた新聞に なったらみんな拍手!スチール缶がビルになったら みんな「わ〜!」とびっくりしていました。最後の歌の時、 お部屋が壊れてしまいそうなくらいの大きな声。 地球さんにきっと届いたね。 |
第368回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年12月16日(月) 静岡県磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」にて開催。 ○第368回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児の園児60人を 対象に開催しました。 お部屋に入ってきてすぐに「ごみら〜」とか「ぽいすて〜」 とか、キーワードがたくさん出てきました。 後から入ってきたお友達も楽しんでくれていました。 最後の体操の時、一生懸命やってくれて転んじゃった お友達もいましたよ。 |
第367回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年12月 4日(水) 静岡県磐田市三ケ野の「磐田市風の森保育園」にて開催。 ○第367回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市三ケ野の「磐田市風の森保育園」の ご依頼にて、年長・年中の園児58人を対象に 開催しました。 始めからとっても大きな声。ポイすてはだめだよって ごみらに教えるために、みんなめちゃくちゃ怖い顔に なってました。 お手伝いロボも、みんなやる気満々。途中から入ってきた 小さなお友達も、一生懸命「ぽいすてはだめ〜」やって くれていましたよ。 |
第366回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年12月 4日(水) 静岡県磐田市豊田西之島の「磐田市豊田みなみ保育園」 にて開催。 ○第366回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市豊田西之島の「磐田市豊田みなみ 保育園」のご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児の 園児125人を対象に開催しました。 ゴミおじさんが登場したら笑いがドッカーン! その直後小さいお友達が「え〜ん・・・」大きな声に びっくりしたのかな? アイスの袋をポイ捨てしたら、めちゃくちゃ怒られた。 ごみらのアクセサリーを見て「ごみ!ごみ!」と 言っていました。 |
第365回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年11月20日(水) 静岡県静岡市葵区巴町の「静岡市こばと保育園」にて開催。 ○第365回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区巴町の「静岡市こばと保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児42人を対象に 開催しました。 ごみらが登場したら「かわいい〜」。カラパレのお兄さんが なかなか登場しなくてザワザワ。出てきたら「キャ〜!」 「かっこいい〜!」体操の後、お友達から「ギュ〜したい」 とリクエストが。 年長さんだけ、みんな特別にハグしちゃいました。 |
第364回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年11月20日(水) 静岡県静岡市葵区秋山町の「静岡市こすもすこども園」 にて開催。 ○第364回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区秋山町の「静岡市こすもす こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の 園児90人を対象に開催しました。 ゴミおじさんが登場しただけで、小さいお友達の大泣き 連鎖になっちゃいました。クジラさんが袋を食べちゃった お話で出てきた“さかなクン”大ウケでした。 最後には小さなお友達も、元気よく “ぽいすてはだめ〜”やってくれましたよ。 |
第363回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年11月 6日(水) 静岡県静岡市清水区興津中町の「静岡市立興津南こども園」 にて開催。 ○第363回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区興津中町の「静岡市立興津南 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児21人 を対象に開催しました。 始めから笑いがあって反応もいい。ごみらがアイスの袋を ポイ捨てしたら「あ〜!!」とめっちゃ怒られちゃった。 お手伝いロボの時に“こみら”になったお友達をみて 「かわいい〜」の声。 最後には、廃園前の記念サイン会になりました。 |
第362回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年11月 6日(水) 静岡県静岡市清水区辻の「静岡市立辻こども園」 にて開催。 ○第362回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区辻の「静岡市立辻こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児71人を対象に 開催しました。 ゴミおじさんが登場してつまづいたら「大丈夫〜?」と 心配してくれていました。カラパレのお兄さんが登場したら 女の子達のお目目がハートになっちゃった。 タッチバイバイの時、「楽しかった〜」と言ってくれた お友達もいましたよ〜。 |
第361回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年11月 6日(水) 静岡県静岡市清水区蒲原の「静岡市立蒲原東部こども園」 にて開催。 ○第361回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区蒲原の「静岡市立蒲原東部 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児31人を 対象に開催しました。 始めはちょっと元気がない感じでした。朝だったからかな? でも段々と声が出てきましたよ。スチール缶がリサイクル してビルになったら「すご〜い!!」と大歓声。 年長さんの分別も、2人仲良く協力して上手に出来ました。 |
第360回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月16日(水) 静岡県静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原こども園」 にて開催。 ○第360回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原 こども園」のご依頼にて、年長の園児31人を対象に 開催しました。 始めから「ごみらがいるよ〜」とか「リサイクル」とか 「知ってる〜」の声。「ぽいすてはだめ〜」もすぐ 出来ちゃいました。 お手伝いロボで“こみら”になったお友達を、ほかの お友達が見て「かわいい〜」と絶賛!最後の体操も 元気に出来ました。 |
第359回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月16日(水) 静岡県静岡市駿河区有東の「葵学園 葵保育園」にて開催。 ○第359回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区有東の「葵学園 葵保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児55人を対象に 開催しました。 とっても元気があって、ごみらのこと「かっこいいよ〜」 って言ってくれたよ。“ぽいすてはだめ〜”をみんなで 練習したら、なぜか先生がめっちゃ笑って楽しんで いました。最後には年少さんが抜けても、すごい 大きな声が出ましたよ。 |
第358回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月16日(水) 静岡県静岡市駿河区丸子の「静岡市立丸子こども園」にて 開催。 ○第358回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区丸子の「静岡市立丸子こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児の園児82人を 対象に開催しました。 カラパレのお兄さんたちが登場したら「キャー!」の声。 お目目ハートでした。ポイ捨てした袋が風で飛んだら どこに行く?に「海〜」「魚が食べて死んじゃうよ〜」 にはビックリ! 最後の体操、小さいお友達が飛び跳ねてやって 可愛かった〜。 |
第357回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月 2日(水) 静岡県静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」にて 開催。 ○第357回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児28人を対象に 開催しました。 始めから笑いが出ていたのに、あきひろお兄さんが 登場したら、小さいお友達が泣いちゃった。 分別の時、お友達が間違えていたのに気が付いた お友達がやり直していて、ビックリしました。 よく見ていたね〜。 |
第356回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月 2日(水) 静岡県静岡市駿河区みずほの「あい保育園みずほ」にて 開催。 ○第356回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区みずほの「あい保育園みずほ」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児35人を対象に 開催しました。 めちゃくちゃ元気で、反応がいい。登場前、ごみらが お家に隠れていたのが、横のピアノに映っていたらしく バレバレ〜。 分別の時、小さいお友達がいっぱい応援していました。 分別が終わったお友達が、ラストのお友達のお手伝い をしてくれたよ。 |
第355回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年10月 2日(水) 静岡県静岡市駿河区中吉田の「モンテッソーリちゃいるど はうす中吉田」にて開催。 ○第355回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区中吉田の「モンテッソーリ ちゃいるどはうす中吉田」のご依頼にて、年長・年中・年少 の園児31人を対象に開催しました。 始めから「ごみステーションだって」 「リサイクル知ってるよ」の声。 先生達も一緒に楽しんでいましたよ。 お手伝いロボ、やりたくてめちゃアピールしていた お友達が。最後に無事やることが出来て大喜びでした!! |
第354回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 1年 9月20日(金) 静岡県静岡市清水区折戸の「静岡市立三保第2小学校」 にて開催。 ○第354回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、静岡市清水区折戸の「静岡市立三保第2小学校」の ご依頼にて、4年生27人を対象に開催しました。 始めから元気な声が!いい返事も聞こえて来ました。 クイズではみんな積極的に答えてくれました。カード 合わせでは、正解した時と不正解の時のリアクション ギャップが凄かった。 最後の歌のプレゼントには、とても大喜びしてくれました。 |
第353回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年 9月20日(金) 静岡県静岡市駿河区聖一色の「学校法人静岡学園幼稚園」 にて開催。 ○第353回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区聖一色の「学校法人静岡学園 幼稚園」のご依頼にて、年中の園児126人を対象に 開催しました。 年中さんだけの実施だったけど、みんなとてもよく聞いて くれました。反応もよくて、ごみらがポイ捨てしたら、 めちゃくちゃ怒られちゃった。 久々に、先生もお手伝いロボに挑戦してもらいました〜。 |
第352回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年 9月20日(金) 静岡県静岡市駿河区登呂の「静岡市立登呂こども園」にて開催。 ○第352回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区登呂の「静岡市立登呂こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児97人を対象に 開催しました。 始まりのご挨拶からとっても大きな声。「ポイ捨てすると 海でお魚が食べちゃう」と言った子がいてビックリ。 次々と小さなお友達が増えました。タッチバイバイの時に ごみらに「もう捨てないでね」と言ってくれました。 |
第351回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 令和 1年 9月 4日(水) 静岡県静岡市清水区蒲原神沢の「蒲原聖母幼稚園」にて開催。 ○第351回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区蒲原神沢の「蒲原聖母幼稚園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児47人を対象に 開催しました。 始めからとっても元気がありました。反応もよくて、 笑いも出てみんなにこにこ。めっちゃ楽しそうでした。 お手伝いロボも、みんな“こみら”になって頑張りました。 先生達も一緒に楽しんでくれていましたよ〜。 |
第350回環境教育(小学校用) |
開催日 令和 1年 9月 4日(水) 静岡県富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」 にて開催。 ○第350回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」の ご依頼にて4年生62人を対象に開催しました。 始まってすぐ、カラフルパレットのお兄さん達がちょこっと 歌った歌を聴いて、みんな、めっちゃ感動していました。 外で清掃車見学の時にほぼ全員が「臭っ」と鼻を押さえて 言っていたのが印象的でした。 |
第349回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 3月 5日(火) 静岡県静岡市葵区瀬名川の「学校法人補陀学園 若竹こどもの森」にて開催。 ○第349回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市葵区瀬名川の「若竹こどもの森」の ご依頼にて、年中・年少・0,1,2歳児の園児25人と 保護者を対象に開催しました。 年少が主体の実施だった為、凄くおとなしい感じでした。 でも、お手伝いロボの時は、みんなやる気満々。 ちっちゃなお友達も、自分から前に出て来てチャレンジ! 先生やお母さん達も、とても楽しんでくれていましたよ。 |
第348回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 3月 5日(火) 静岡県静岡市清水区興津中町の「社会福祉法人 興津福祉会ふたば保育園」にて開催。 ○第348回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区興津中町の「ふたば保育園」の ご依頼にて、年長の園児35人を対象に開催しました。 ごみらが家に隠れている時から「あっ、ごみらいた〜!」。 お兄さん達が登場したら「キャ〜!!」と黄色い声援 でした。 「ビンを割った事ある人〜?」と聞いたら何人も手を挙げて いたのにはビックリしました。みんな正直ね。 |
第347回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 3月 5日(火) 静岡県静岡市清水区吉川の「社会福祉法人 清水双葉会 うど東保育園」にて開催。 ○第347回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区吉川の「うど東保育園」のご依頼 にて、 年長・年中・年少・0,1,2歳児の園児126人 を対象に開催しました。 始めからめちゃくちゃ元気で、すっごい大きな声だった。 笑いも凄くて楽しい雰囲気でした。お手伝いロボで ちっちゃなお友達が選ばれ、こみらになったら、 みんなから「かわいい〜」の声。 お別れのご挨拶は年長さんだけハグバイバイでした。 |
第346回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 2月19日(火) 静岡県静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」 にて開催。 ○第346回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」 のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児30人と保護者を 対象に開催しました。 始めから笑いが出る楽しい雰囲気。生ごみおじさんの 話の時、お残ししてないか?と聞くと「○○先生、 きのこきらい〜」と言われてばれちゃいました。 お手伝いロボ、みんなやりたくて 「ぼく、やってないんですが…」とアピールするお友達も いました。 |
第345回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 2月19日(火) 静岡県沼津市本字千本の「沼津市立ときわ保育園」 にて開催。 ○第345回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、沼津市本字千本の「沼津市立ときわ保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児・幼児の園児37人 を対象に開催しました。 とっても反応が良くて、こちらの問いかけに「うん!」 「いいよ〜」などの返事をしてくれていました。 お手伝いロボでは2歳児のお友達もチャレンジ! 年長さんの分別もやる気満々で立つ前から 「えいえいおー!」してました。 |
第344回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 1月22日(火) 静岡県磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」 にて開催。 ○第344回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児61人と 保護者を対象に開催しました。 お友達が部屋に入ってスタートするまでの間に、 「ごみら、出てきて〜」と既に呼ばれていました。 最後のハイタッチバイバイの時、あきひろお兄さんが お友達に「もうゴミ捨てないでね」と言われていましたよ。 |
第343回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 1月22日(火) 静岡県磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」 にて開催。 ○第343回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」の ご依頼にて年長・年中・年少の園児64人を対象に開催 予定でしたが、インフルエンザ流行により、急遽、実施 中止になりました。 |
第342回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成31年 1月22日(火) 静岡県菊川市下平川の「社会福祉法人みどり福祉会 ひかり保育園」にて開催。 ○第342回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市下平川の「社会福祉法人みどり福祉会 ひかり保育園」のご依頼にて、年長・年中・年少の 園児63人を対象に開催しました。 そんなに多い人数ではなかったけれど、始めの ご挨拶からとっても大きな声でびっくりしました。 「ぽいすてはだめ〜!」みんな楽しそうでとっても かわいいお顔でした。 2人1組の分別体験も仲良く上手に出来ました。 |
第341回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年12月11日(火) 静岡県静岡市駿河区西大谷の「静岡市立大谷こども園」 にて開催。 ○第341回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区西大谷の「静岡市立大谷 こども園」のご依頼にて年長・年中・年少の園児44人と 保護者を対象に開催しました。 一番初めのご挨拶から大きな声でした。 分別体験の袋、ていねいに畳んで入れていた子が いたのはビックリしました。 最後の体操の時、先生達がめちゃノリノリで凄かった。 先生とお母さん達からアンコールで、 ♪にじ♪歌っちゃいました。 |
第340回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年12月11日(火) 静岡県静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原こども園」 にて開催。 ○第340回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原 こども園」のご依頼にて年長・年中・年少・1,2歳児の 園児142人を対象に開催しました。 めちゃくちゃ元気!始めから大きな声が出てビックリ! 分別体験は2人一組。最後の袋まで2人で持ってきた お友達が多かったです。 ちっちゃなちっちゃなお友達も、最後まで良く聞いてくれました。 |
第339回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年12月 4日(火) 静岡県菊川市本所の「幼保連携型認定こども園 菊川中央こども園」にて開催。 ○第339回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市本所の「幼保連携型認定こども園菊川 中央こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の 園児95人を対象に開催しました。 すっごい元気で、めちゃパワフル!! そのパワーにこちらが負けてしまいそうでした。 ごみらのアクセサリーを見て「リサイクルするんだよ〜」 と言ったお友達がいてビックリ! 先生達も一緒に楽しんでいました。 |
第338回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年12月 4日(火) 静岡県菊川市本所の「社会福祉法人双葉福祉会 双葉保育園」にて開催。 ○第338回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市本所の「社会福祉法人双葉福祉会 双葉保育園」のご依頼にて、年長・年中・1,2歳児の 園児164人を対象に開催しました。 とっても元気でとってもノリがいい。始める前から、 ゴミおじさんの隠れ場所を見つけたお友達がいました。 2歳児のお友達も、とっても良く聞いてくれて、 やる気満々! お手伝いロボにもチャレンジしましたよ〜。 |
第337回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年11月20日(火) 静岡県静岡市清水区小島町の「静岡市立小島こども園」 にて開催。 ○第337回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区小島町の「静岡市立小島 こども園」のご依頼にて、年長・年中の園児32人と 保護者を対象に開催しました。 比較的おとなしいお友達でした。お手伝いロボの話を 始めたら「そんなの、いない!いない!」とめずらしく 拒否。でもやってくれるお友達がいてホッとしました。 最後の最後“ぽいすてはだめー!”一番大きな声だったね。 |
第336回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年11月20日(火) 静岡県静岡市清水区西久保の「静岡市立西久保こども園」 にて開催。 ○第336回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区西久保の「静岡市立西久保 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児74人 を対象に開催しました。 とてもノリノリで大盛り上がり!ゴミおじさんが登場した だけでも大うけでした。興味があるお友達が多くて、 お話したいオーラが凄かったです。 お手伝いロボも、小さいお友達も頑張ってチャレンジ しました! |
第335回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年11月 7日(水) 静岡県磐田市堀之内の「磐田市立竜洋北保育園」 にて開催。 ○第335回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市堀之内の「磐田市立竜洋北保育園」の ご依頼にて年長・年中の園児42人と保護者を対象に 開催しました。 凄いパワー!ごみらが袋を“ポイッ”て捨てたら、 みんな手を×にして「ダメダメ〜」だって。 覚えているお友達もいて、ペットボトルを見て 「服に変わるんだよ」と。先を越されました! お母さん達もたくさん来てくれて、みんなで 「ぽいすてはダメ〜」やりましたよ。 |
第334回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年11月 7日(水) 静岡県磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」 にて開催。 ○第334回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」の ご依頼にて、年長・年中の園児40人を対象に 開催しました。 人数は少ないけど、めちゃくちゃ元気!覚えている お友達も多く「忘れない方法は?」の問いに 「ぽいすてはだめ〜」とすぐ出てきてビックリ!! でも、「これ全部ゴミだと思う人〜?」の問いには、 ついお兄さんにつられて、みんな手を挙げちゃったね〜。 |
第333回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年11月 7日(水) 静岡県菊川市下内田の「菊川市立おおぞら認定こども園」 にて開催。 ○第333回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、菊川市下内田の「菊川市立おおぞら認定 こども園」のご依頼にて、年中の園児70人を対象に 開催しました。 年中さんだけの実施だったけど、とってもノリがよかった。 お手伝いロボもみんなやりたくて、前のお友達が 終わってなくてもフライングして手を挙げているお友達も いました。 4人1組の分別も、手にしたらすぐやりたがって ビックリでした! |
第332回環境教育(小学校用) |
開催日 平成30年10月 9日(火) 静岡県静岡市駿河区高松の「静岡市立大里東小学校」 にて開催。 ○第332回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市駿河区高松の「静岡市立大里東小学校」の ご依頼にて、4年生42人と保護者を対象に開催しました。 とても元気があってノリバッチリ!これから本格的に勉強に入るとのことで、カード合わせはちょっと難しかったかな?でも、「これ残ってま〜す」とクラスみんなで声掛け合ってやっていました。 最後の歌は飛び跳ねながら全力グルグルでした♪ |
第331回環境教育(小学校用) |
開催日 平成30年10月 9日(火) 静岡県静岡市駿河区向敷地の「静岡市立長田北小学校」 にて開催。 ○第331回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線) は、静岡市駿河区向敷地の「静岡市立長田北小学校」 のご依頼にて、4年生85人を対象に開催しました。 縦長の教室だったので、後ろの方がちょっと見え 難かったけど、とてもよく聞いてくれていました。 カード合わせでは、各クラスみんなで話し合って やっていました。最後の合言葉の時に、 大きな声の出る子の中に、珍しく女の子も! 頑張りました。 |
第330回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 9月11日(火) 静岡県静岡市清水区吉原の「社会福祉法人吉原福祉会 吉原保育園」にて開催。 ○第330回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区清水区吉原の「社会福祉法人 吉原福祉会 吉原保育園」のご依頼にて年長・年中 年少・1,2歳児の園児18人と保護者を対象に 開催しました。 小さいお友達を入れても18人!でもとっても パワフルでした!! お手伝いロボでは、小さいお友達もチャレンジ。 お母さん達もたくさん来てくれて、楽しく参加して くれていました。大きな声で合言葉を言ったら 「声嗄れちゃった〜」頑張ったね☆ |
第329回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 9月11日(火) 静岡県静岡市清水区和田島の「静岡市立和田島こども園」 にて開催。 ○第329回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区和田島の「静岡市立和田島 こども園」のご依頼にて年長・年中・年少の園児23人と 保護者を対象に開催しました。 人数は少なめだったけど、とっても元気でした。 魔法の言葉で、ペットボトルが服に変わったら、 先生達がとても驚いたのが印象的でした。 お手伝いロボの時、みんなが手を挙げない雰囲気 だったので、めっちゃドキドキでした。 |
第328回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 9月11日(火) 静岡県静岡市清水区入江1丁目の「静岡市立入江こども園」 にて開催。 ○第328回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区入江1丁目の「静岡市立入江 こども園」のご依頼にて年長・年中・年少・1,2歳児の 園児106人を対象に開催しました。 元気があってお話が大好きなお友達でした。 ごみらのお手伝いロボにお願いする前から 「手伝ってあげる〜!」と言ってくれたお友達が いて嬉しかったよ〜。 終わって帰る時、お兄さん達に 「キャーキャー」の声!凄かった。 |
第327回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 8月 9日(木) 静岡県静岡市清水区駒越東町の「社会福祉法人芳明会 曙保育園」にて開催。 ○第327回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区駒越東町の「静岡市社会福祉 法人芳明会 曙保育園」のご依頼にて、年長・年中の 園児30人を対象に開催しました。 昨年もやっているので、覚えている子も多いはず… なぜかそんな感じではなかった。 でも「ぽいすてはだめ〜!」をやり始めたら 急にスイッチが入ったみたい。思い出したのかなぁ? みんな終始、とっても楽しんでいてニコニコ顔でしたよ〜。 |
第326回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 8月 9日(木) 静岡県静岡市清水区興津の「静岡市立興津北こども園」 にて開催。 ○第326回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区興津の「静岡市立興津北 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児51人 を対象に開催しました。 始めからすっごい元気!盛り上がりすぎてお話を 聞き逃してるお友達もいたくらいでした。 生ごみおじさんが「お残ししてないか?」の質問に 「した〜!」と返事にはびっくり! お手伝いロボでこみらになったお友達に先生が 大絶賛でした。 |
第325回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 7月12日(木) 静岡県静岡市清水区南矢部の「矢部保育園」 にて開催。 ○第325回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区南矢部の「矢部保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児91人 と保護者を対象に開催しました。 一昨年にやっているので、何となく覚えている子もいた。 夏バージョンのごみらだったので、いつもとの違いで 「あれ〜?」って顔していました。小さいお友達が、 いろいろな場面ごとに泣いちゃってビックリでした。 |
第324回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 7月12日(木) 静岡県静岡市駿河区池田の「静岡市立東豊田こども園」 にて開催。 ○第324回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区池田の「静岡市立東豊田 こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児78人 と保護者を対象に開催しました。 たくさんのお母さん達が一緒に参加してくれました。 ゴミおじさんが登場した時から笑いが出て、終始 和やかな雰囲気でした。 園で資源回収をやっているので、年長さんの分別が とってもスムーズに上手に出来ました! |
第323回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 7月12日(木) 静岡県静岡市駿河区東新田4丁目の「静岡市立東新田 こども園」にて開催。 ○第323回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区東新田4丁目の「静岡市立 東新田こども園」のご依頼にて、年長・年中・年少・2歳児 の園児131人を対象に開催しました。 初のごみら夏バージョンで登場!見たことのないごみらに、 始めはみんな戸惑っていましたが、そのうち慣れたみたい。 分別体験の時、年長さんが2人1組でやったけど、とっても 仲良く上手に出来ました〜。 |
第322回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 6月26日(火) 静岡県静岡市駿河区西島の「認定こども園 ふじみ幼稚園」 にて開催。 ○第322回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区西島の「認定こども園 ふじみ 幼稚園」のご依頼にて、年長・年中・年少の園児139人 を対象に開催しました。 昨年もやっているので、覚えている子がたくさん。始めから 「ぽいすてはだめー!」やっちゃいました。 お手伝いロボの時、後ろの小さなお友達がやろうと前に出て きたら泣いちゃった!ごみらが怖かったのかなぁ? |
第321回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 6月26日(火) 静岡県静岡市駿河区栗原の「だきしめこども園」 にて開催。 ○第321回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市駿河区栗原の「だきしめこども園」からの ご依頼にて、年長・年中・年少の園児34人を対象に 開催しました。 年長さんが2人だけなので、始めのうち、ちょっと元気が なかったけど、最後にはパワー全開となりました。 ゴミ工場のおじいさんと生ごみおじさんのお話を聞いて 突然泣き出したお友達が!! ご飯のお残しをしちゃったのかな? |
第320回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 3月14日(水) 静岡県静岡市清水区草薙一里山の「静岡市草薙児童館」 にて開催。 ○第320回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよ う!)は、静岡市清水区草薙一里山の「静岡市草薙 児童館」のご依頼にて、親子20組(幼児18人・ 児童11人・保護者15人)を対象に開催しました。 初めての児童館。幅が広い年齢層での実施は これまた初めて。 お手伝いロボでは、お母さんや館のボランティアさん にも挑戦してもらっちゃいました。最後にはお父さん お母さん、おばあちゃん達も、歌に合わせて一緒に 体操しました。 |
第319回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 3月14日(水) 静岡県静岡市清水区高橋4丁目の「静岡市立飯田南こども園 にて開催。 ○第319回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区高橋4丁目の「静岡市立飯田南こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児91人を対象に開催 しました。 ゴミおじさんが登場の時から、なぜか大爆笑!めっちゃノリノリの 反応でした。お手伝いロボも大盛り上がり。全員が大きな声で 手を挙げてくれていました。 最後の最後まで、みんなの大きな声で出来ちゃいました。 |
第318回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 3月13日(火) 静岡県沼津市本郷町の「社会福祉法人 こひつじ会 小百合 保育園」にて開催。 ○第318回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市本郷町の「社会福祉法人 こひつじ会小百合 保育園」のご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児 44人を対象に開催しました。 ゴミおじさんが登場したら「ピエロー!」と大騒ぎ。 新聞がリサイクルされて新しい新聞に変わったら、拍手喝采! 分別体験は、ビンを優しく入れるのがちょっと難しかったみたい。 最後の体操は1番の途中から、一緒にやっちゃいました〜。 |
第317回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月28日(水) 静岡県静岡市駿河区石田の「学校法人織田学園 やよい幼稚園」にて開催。 ○第317回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区石田の「学校法人織田学園 やよい幼稚園」 のご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児299人を 対象に開催しました。 さすが300人パワー!めちゃくちゃ凄かった。 でもみんな、すごくよくお話を聞いてくれていました。大きな声も 出ていましたよ。今回は特別、最後の体操は始めからやって みたけど、みんな上手に出来ました〜。 |
第316回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月27日(火) 静岡県沼津市平沼の「社会福祉法人 浮保人 浮島保育園」 にて開催。 ○第316回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市平沼の「社会福祉法人 浮保人 浮島保育園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児46人と 保護者を対象に開催しました。 登場の時みんなに「ごみらく〜ん」と呼ばれたのは初めて! お手伝いロボの時、小さいお友達がやる気満々。 前に出たお友達“こみら”が誕生したら「かわいい〜」と絶賛!! 先生達も子供達に話し掛けながら、いろいろやってくれました。 |
第315回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月27日(火) 静岡県沼津市大平の「沼津市立大平幼稚園」にて開催。 ○第315回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市大平の「沼津市立大平幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・1,2歳児の園児37人を対象に開催しました。 すっごい元気!始めから大きな声が出ていました。 「ごみらのお手伝いロボになって、助けてくれる人〜?」に、 ほぼ全員が手を挙げてくれてうれしかった〜。 先生達も一緒にとても楽しんでくれました。 |
第314回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月26日(月) 静岡県磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」にて開催。 ○第314回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、磐田市池田の「磐田市立豊田西保育園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・1,2歳児の園児74人と保護者を対象に 開催しました。 ゴミおじさんが登場したら、小さいお友達に泣かれた〜。 アイスの袋をお兄さんがそーっと置いたら、先生達が大爆笑! ゴミ工場のおじいさんのお話で牛乳パックが出てきたら「トイレットペーパーだよ」と知っていてビックリでした! |
第313回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月26日(月) 静岡県磐田市一言の「磐田市立豊田南第3保育園」 にて開催。 ○第313回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、磐田市一言の「磐田市立豊田南第3保育園」のご依頼 にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児60人を対象に開催 しました。 元気いっぱい!始めから笑いもいっぱいでした。 年長さんに「分別のお手伝いしてもらおう〜」に「任せろ〜」と 頼もしい一言。分別最後のスーパー袋をみんな折りたたんで くれていました。最後のバイバイタッチ、ハグした子もいました。 |
第312回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 2月26日(月) 静岡県磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」にて開催。 ○第312回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・1,2歳児の園児48人を対象に開催しました。 スタートのゴミおじさんの登場から大爆笑!!「ピエロみたい」 後ろに座っていた燃焼さんがやる気満々でビックリ。 お兄さん達が歌ってくれる事になったら、一番喜んだのが年少 さんだったよ。なぜかピカチューにめっちゃ反応していました。 |
第311回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 1月23日(火) 静岡県静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」にて開催。 ○第311回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区用宗の「静岡市立用宗こども園」のご依頼 にて、年長の園児12人を対象に開催しました。 年長さんだけの実施でした。人数が少なくて全体的におとなしい感じだったけど、和やかな雰囲気だった。 「リサイクル」「ゴミはゴミ箱に捨てる」「お魚が食べちゃうよ」など キーワードの言葉が次々出てきてビックリでした。 |
第310回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 1月22日(月) 静岡県静岡市葵区秋山町の「こすもすこども園」にて開催。 ○第310回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市葵区秋山町の「こすもすこども園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児59人を対象に開催しました。 とっても元気!お手伝いロボの時、見ていた子が「やりた〜い」と大きな声で猛アピール。古新聞が明日の新聞に生まれ変わったら、みんな拍手!!「ぽいすてはダメ〜!」みんなに合わせ、先生達があちこちでシャッター・カシャ!でした。 |
第309回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 1月22日(月) 静岡県静岡市清水区興津中町の「社会福祉法人 興津福祉会 ふたば保育園」にて開催。 ○第309回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区興津中町の「ふたば保育園」のご依頼にて、 年長の園児38人を対象に開催しました。 始めから笑いがいっぱい。毎年実施しているせいか、みんな歌を知っている様で、2つの合言葉も覚えていました。 「ゴミ工場のおじいさんのお話聞いてくれる?」「いいよ〜!」と。 一番後ろの女の子4・5人がお兄さん達にお目目ハートでした。 |
第308回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成30年 1月22日(月) 静岡県静岡市清水区袖師町の「嶺保育園」にて開催。 ○第308回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区袖師の「嶺保育園」のご依頼にて、年長・ 年中・年少・0,1,2歳児の園児122人を対象に開催しました。 始めからすっごい元気でゴミおじさんの声が聞こえないくらい! ぽいすてはダメの覚え方も、みんないろいろ意見を言ってくれました。先生達もニコニコ楽しんでいましたよ。 最後のさよならタッチがみんな優しいタッチでした〜。 |
第307回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年12月13日(水) 静岡県静岡市清水区折戸の「静岡市立清水折戸こども園」 にて開催。 ○第307回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区折戸の「静岡市立清水折戸こども園」 のご依頼にて年長・年中・年少・2歳児の園児31人と保護者 を対象に開催しました。 スタート時点から、みんなごみらに付いているアクセサリーが 気になって気になって…。 怖い顔で「ぽいすてはダメ〜」先生達の迫力が凄かったです! 見に来ていたお母さん達も、いろいろと一緒にやってくれました。 |
第306回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年12月13日(水) 静岡県菊川市潮海寺の「菊川保育園」にて開催。 ○第306回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、菊川市潮海寺の「菊川保育園」のご依頼にて年長の園児 46人を対象に開催しました。 搬入・搬出とも、お友達が荷物を運ぶお手伝いをしてくれました。 なのに、お手伝いロボの時には、始めに手を上げた子は 2人だけ。びっくりでした。 2人1組の分別。みんな上手に2人でやっていましたよ〜。 |
第305回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年12月12日(火) 静岡県静岡市葵区古庄の「静岡市立上土こども園」にて開催。 ○第305回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市葵区古庄の「静岡市立上土こども園」のご依頼にて 年長の園児25人を対象に開催しました。 年長さんのみの実施でした。準備している時から興味津々で 遠くからみんな様子を見ていました。 途中でゴミおじさんの鼻がとれちゃったりのハプニングに みんな大爆笑でした!! |
第304回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年12月12日(火) 静岡県静岡市葵区安倍口新田の「静岡市立安倍口こども園」 にて開催。 ○第304回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区安倍口新田の「静岡市立安倍口こども園」の ご依頼にて年長・年中・年少の園児33人と保護者を対象に 開催しました。 楽しみにしていたのか、到着した時に「赤い髪の毛の ごみら来た〜!」と大騒ぎ。それはおにいさんだよ〜。 スチール缶がリサイクルされてビルになったら「お〜っ!」と お友達やお母さん達から拍手が起きました! |
第303回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年11月14日(火) 静岡県静岡市清水区駒越東町の「社会福祉法人芳明会 曙保育園」にて開催。 ○第303回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区駒越東町の「静岡市社会福祉法人芳明会 曙保育園」のご依頼にて年長・年中の園児46人と保護者を 対象に開催しました。 とっても大きな声でごみらを呼んでくれました。 ごみらのアクセサリーを「ごみだと思う人〜?」と聞くと大半が 「は〜い!」と。でも、直後に「違うよ〜!」の声。どっちかなぁ?最後は見ていたお母さん達も“ぽいすてはダメ〜”やりました。 |
第302回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年11月14日(火) 静岡県静岡市清水区興津中町の「静岡市立興津南こども園」 にて開催。 ○第302回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区興津中町の「静岡市立興津南こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児29人を対象に開催 しました。 ゴミおじさんが登場し、転んじゃったら「大丈夫〜?」と 心配してくれたお友達がたくさんいました。 カメが袋を食べちゃったお話、突然出た“さかなくん”の ものまねにみんな大爆笑!!最後までとても楽しく出来ました。 |
第301回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年11月13日(月) 静岡県菊川市下平川の「社会福祉法人みどり福祉会 ひかり保育園」にて開催。 ○第301回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、菊川市下平川の「社会福祉法人みどり福祉会ひかり 保育園」のご依頼にて、年長・年中の園児42人を対象に 開催しました。 めちゃくちゃ反応がよくて、始めから笑いに包まれていました。 今回は先生達もお手伝いロボで参加!2人の先生が登場、 協力してやってくれましたよ。 最後には地球さんに届く様に、とっても大きな声が出ました。 |
第300回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年11月13日(月) 静岡県菊川市下内田の「菊川市立おおぞら認定こども園」 にて開催。 ○第300回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、菊川市下内田の「菊川市立おおぞら認定こども園」の ご依頼にて、年中の園児63人を対象に開催しました。 今回は年中さんのみでの実施でした。始めの先生のお話の 時から「リサイクル〜!」と言っていたお友達がいてビックリ。 新聞がリサイクルされてまた新聞になったら、みんなから 拍手が!分別もみんなとっても上手に出来ましたよ〜。 |
第299回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年10月24日(火) 静岡県静岡市駿河区向敷地の「静岡市立長田北小学校」 にて開催。 ○第299回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市駿河区向敷地の「静岡市立長田北小学校」の ご依頼にて、4年生78人を対象に開催しました。 凄く真面目で、よ〜く話を聞いてくれました。 リサイクルカード合わせでは、各クラスみんなでよく 話し合っていました。3クラスとも、全問正解にはビックリ!! よく勉強しているんだなぁ…と感心しました。 |
第298回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年10月24日(火) 静岡県静岡市駿河区青沢の「静岡市立久能こども園」にて 開催。 ○第298回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区青沢の「静岡市立久能こども園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児22人を対象に開催しました。 今回はあきひろお兄さんが不在での実施。始めから何だか 笑いが出ていて和やかな雰囲気でした。。 お手伝いロボの時、年少さんのお友達もやりたくて猛アピール! みんなとっても上手に出来ました! |
第297回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年10月23日(月) 静岡県静岡市駿河区西脇の「若草保育園」にて開催。 ○第297回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区西脇の「若草保育園」のご依頼にて、 年長・年中の園児52人を対象に開催しました。 始めから大きな声が出ていました。ごみらのアクセサリーや アイスが気になったお友達が結構いました。 ずっと大きな声が出ていたのに、歌になったら声が小さく なっちゃったね。難しかったかな? |
第296回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年10月23日(月) 静岡県静岡市葵区古庄の「あい保育園 古庄」にて開催。 ○第296回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市葵区古庄の「あい保育園 古庄」のご依頼にて、 年長・年中・年少・2歳児の園児47人を対象に開催しました。 今回はゴミおじさんが不在の為、進行役はYu−kiお兄さんが 担当!みんななぜか、ごみらのことを“ゴジラ”とか“ゴリラ”とか 違う名前で呼んでいました。お手伝いロボの時、お友達が “こみら”になると先生達から「かわいい〜」と絶賛でした。 |
第295回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 9月 5日(火) 静岡県静岡市駿河区西島の「栗田学園幼保連携方認定 こども園ふじみ幼稚園」にて開催。 ○第295回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区西島の「認定こども園ふじみ幼稚園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児160人を対象に開催 しました。 人数が多くて、すっごいパワー!反応もよくて、始めから笑いが出ていたりしました。 ごみらのアクセサリーを見て「リサイクルだよー」と子供たちから声がでました。それにはびっくりしちゃいました。 |
第294回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 9月 5日(火) 静岡県静岡市清水区中之郷の「静岡サレジオ幼稚園」 にて開催。 ○第294回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区中之郷の「静岡サレジオ幼稚園」の ご依頼にて、年中の園児75人を対象に開催しました。 初めての実施で年中さんのみの参加でした。始めはあまり声が出なかったけど、最後にはすっごい大きな声になりました。 みんな夢中になって、どんどん前に出てきちゃいました。 先生達もめっちゃ楽しんでくれていましたよ。 |
第293回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 9月 4日(月) 静岡県静岡市清水区庵原町の「静岡市立清水庵原小学校」 にて開催。 ○第293回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区庵原町の「静岡市立清水庵原小学校」の ご依頼にて、4年生78人を対象に開催しました。 人数が多めだけど、なかなか声が出なかった。でも、すごく 真剣に聞いている子が多かったです。 リサイクルの始まりクイズ、難しい問題をヒントなしで ズバリ当てた子がいました!ビックリ!! |
第292回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 9月 4日(月) 静岡県静岡市葵区新間の「静岡市立服織西小学校」 にて開催。 ○第292回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市葵区新間の「静岡市立服織西小学校」の ご依頼にて、4年生15人を対象に開催しました。 15人と少ない人数でしたが、みんな頑張って声を出したりして 和気あいあいと楽しく出来ました。 分別カード合わせは、チーム対抗ではなくお友達に相談なしの 1人で考える方法だった為、難しかったようでした。 |
第291回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 7月11日(火) 静岡県静岡市清水区追分の「静岡市立清水入江小学校」 にて開催。 ○第291回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区追分の「静岡市立清水入江小学校」のご依頼 にて、4年生108人を対象に開催しました。 午前中に川の水質検査に行っていたとの事でしたが、暑い中よく聞いてくれていました。人数がとっても多かったので、分別カードの時大騒ぎになっちゃいました。 クイズの景品のステッカー、みんな欲しがっていましたよ〜。 |
第290回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 7月11日(火) 静岡県静岡市清水区下野中の「静岡市立清水飯田小学校」 にて開催。 ○第290回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区下野中の「静岡市立清水飯田小学校」の ご依頼にて、4年生90人を対象に開催しました。 始めからめちゃくちゃ元気で、大きな声が出て、何をやっても ノリノリでした。笑いも出て、とっても楽しんでいるようでした。 最後にお兄さん達と一緒に歌ったら、みんな立って、飛び跳ねて大はしゃぎでした。 |
第289回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 7月10日(月) 静岡県静岡市葵区北安東の「静岡市立北安東小学校」 にて開催。 ○第289回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市葵区北安東の「静岡市立北安東小学校」のご依頼 にて、4年生95人を対象に開催しました。 人数が多かったけど、大騒ぎにもならず、よく聞いていくれました。分別カードの時にも、クラスのリーダー的存在の子が主になってやっていました。 終わってからカラパレのサイン会になっちゃいました。 |
第288回環境教育(小学校用) |
開催日 平成29年 7月10日(月) 静岡県静岡市駿河区森下町の「静岡市立森下小学校」 にて開催。 ○第288回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市駿河区森下町の「静岡市立森下小学校」のご依頼 にて、4年生50人を対象に開催しました。 ちょっと声が出るまで時間が掛かったけど、お話はよ〜く聞いて くれていました。分別カードは、クラスのお友達といろいろ考えてやっていましたよ。 最後はカラパレのお兄さんと一緒に歌って地球防衛軍の誕生! |
第287回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 3月 8日(水) 静岡県磐田市下本郷の「社会福祉法人こうのとり豊田保育園」 にて開催。 ○第287回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市下本郷の「社会福祉法人 こうのとり豊田保育園」 のご依頼にて、年長・年中・年少の園児88人と保護者を対象 に開催しました。 なぜか、始めから最後までごみらが“ゴリラ”になっていた。 お手伝いロボでは、2組の親子が挑戦という、珍しいパターン でした。お部屋の帰る時のハイタッチバイバイの時、お兄さんに 投げキッスする女の子もいましたよ〜。 |
第286回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 3月 8日(水) 静岡県静岡市駿河区中村町の「静岡市立中村町こども園」 にて開催。 ○第286回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市駿河区中村町の「静岡市立中村町こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児111人を対象に開催 しました。 とっても元気がありました!!昨年実施したのを覚えていて、 「ごみら〜」と登場する前から呼ばれていました。 お兄さん達が登場する前に隠れていた場所がお友達に バレバレだったよ〜。みんなよく見つけたね☆ |
第285回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 2月 9日(木) 静岡県沼津市小諏訪の「社会福祉法人 沼津青空保育園」 にて開催。 ○第285回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市小諏訪の「社会福祉法人 沼津青空保育園」の ご依頼にて年長・年中・年少の園児98人と保護者を対象に 開催しました。 めちゃくちゃ元気なお友達にびっくり!! 初めての実施なのに、予習していた?お友達もいて、すぐ 「ぽいすてはだめ〜」が出来ました。今回は特別、お父さんや お母さんにも、いろいろ参加してもらっちゃいました☆ |
第284回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 2月 9日(木) 静岡県沼津市西浦平沢の「沼津市立西浦保育園」にて開催。 ○第284回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市西浦平沢の「沼津市立西浦保育園」のご依頼にて 年長・年中・年少・1,2歳児の園児31人を対象に開催 しました。 とっても元気があって、ごみらに興味津々。 お手伝いロボの時、前に出てやりたいけど、こみらになるのは みんな嫌がっていました。恥ずかしかったかな? 今回は先生もお手伝いロボ、やっちゃいました〜。 |
第283回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 2月 8日(水) 静岡県静岡市清水区蒲原中の「静岡市立蒲原西部こども園」 にて開催。 ○第283回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区蒲原中の「静岡市立蒲原西部こども園」の ご依頼にて年長・年中の園児13人を対象に開催しました。 インフルエンザ流行で欠席の子が多く、少人数で実施しました。 会場に入ってきたら、お家とかを見て、みんな「すご〜い!!」と言っていました。なかなか大きな声が出なかったけど、先生達も一緒になって最後には大きな声が出せました。 |
第282回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 1月19日(木) 静岡県沼津市本郷町の「学校法人霊山寺学園 沼津梅花 幼稚園」にて開催。 ○第282回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市本郷町の「学校法人霊山寺学園 沼津梅花幼稚園」 のご依頼にて年長・年中・年少の園児175人を対象に開催 しました。 人数が多いので、みんなのパワーが凄かった! カラパレのお兄さん達が登場したら、女の子の目がキラキラ☆ お手伝いロボの時、どんどんやりたいお友達が増え、結局 全員手を上げていました。園長先生もすごく楽しんでくれました。 |
第281回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 1月19日(木) 静岡県沼津市原の「社会福祉法人 松濤会 原町保育園」 にて開催。 ○第281回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、沼津市原の「社会福祉法人 松濤会 原町幼稚園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児48人を対象に開催 しました。 みんなとても興味津々。上の階からも、小さなお友達が見て くれていました。参加した先生達も、とっても楽しんでいました。 終わってからお部屋に帰る時、みんなが「楽しかった〜!」と 言ってくれました。嬉しかった〜☆ |
第280回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 1月18日(水) 静岡県磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」 にて開催。 ○第280回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市二之宮の「磐田市立二之宮保育園」のご依頼にて 年長・年中・年少・1,2歳児の園児100人と保護者を対象に 開催しました。 いつもはゴミおじさんが最初に呼ばれるのに、今日はなぜか ごみらが先に呼ばれちゃった!! たくさんのお母さん達が始めから最後まで一緒にやって くれました。歌のアンコールが出て、みんなで“虹”歌ったよ〜。 |
第279回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成29年 1月18日(水) 静岡県磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」にて開催。 ○第279回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」のご依頼にて、 年長・年中の園児55人を対象に開催予定でしたが、 インフルエンザ流行により、急遽、実施中止になりました。 |
第278回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年12月15日(木) 静岡県菊川市本所の「社会福祉法人双葉福祉会 双葉保育園」にて開催。 ○第278回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、菊川市本所の「社会福祉法人双葉福祉会 双葉保育園」 のご依頼にて、年長・年中の園児68人を対象に開催しました。 めちゃ素直な反応!最初から最後まで笑いが絶えなかったよ。 ごみらのアクセサリー「これゴミだよね?」と聞いてみたら、 年長さんは「もったいない〜」と言って手を上げなかった。 分別体験の時、年中さんがずっと「頑張れ!」と応援してました。 |
第277回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年12月15日(木) 静岡県菊川市川上の「菊川市立小笠東幼稚園」にて開催。 ○第277回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、菊川市川上の「菊川市立小笠東幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中の園児35人を対象に開催しました。 年長さんだけの予定だったけど、途中から年中さんも参加。 とっても興味深く一生懸命見てくれていました。 少人数だったからか、ちょっとおとなしかったけど、最後には とっても大きな声で「ぽいすてはだめ〜」ができました。 |
第276回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年12月14日(水) 静岡県磐田市堀之内の「磐田市立竜洋北保育園」にて開催。 ○第276回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、磐田市堀之内の「磐田市立竜洋北保育園」のご依頼にて 年長・年中・年少の園児57人と保護者を対象に開催しました。 すごく元気〜!始めからごみらの事も、ぽいすてはだめ〜も 知っているお友達がたくさんいました。2年前にやったのを 覚えていたのかなぁ。お母さん達も見に来てくれて、みんな 一緒に「ぽいすてはだめ〜」やっちゃいました☆ |
第275回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年12月14日(水) 静岡県菊川市嶺田の「菊川市立小笠北幼稚園」にて開催。 ○第275回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、菊川市嶺田の「菊川市立小笠北幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児75人を対象に開催しました。 準備の時から、たくさんのお友達が覗きに来ていました! お手伝いロボで、人気者が選ばれるとみんなザワザワ…。 年長さんの分別は2人1組でやったけど、缶などを仲良く2人で 一緒に持って分別していたのが、とっても印象的でした。 |
第274回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年11月17日(木) 静岡県静岡市葵区羽鳥本町の「静岡市立服織中央こども園」 にて開催。 ○第274回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区羽鳥本町の「静岡市立服織中央こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児94人と保護者を対象に 開催しました。 アルミ缶さんのキャラクターになぜかみんな大ウケ! ごみらアクセサリーをリサイクルしようと言ったら「ごみらが分けるんだよ〜」とツッコミが…。お手伝いロボを人気あるお友達が 選ばれると「キャーキャー」と大騒ぎでした。 |
第273回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年11月17日(木) 静岡県静岡市清水区石川本町の「静岡市立飯田北こども園」 にて開催。 ○第273回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区石川本町の「静岡市立飯田北こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児108人を対象に開催 しました。 始めは年長さんだけだったけど、途中から小さいお友達も参加。 ごみらがアイスの袋をポイしたら、女の子たちが数人で拾ってくれたけど…めっちゃ怒られちゃったよ。ごみらのお手伝いロボをやりたいお友達、過去最大の人数でびっくりでした!! |
第272回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年11月16日(水) 静岡県静岡市清水区興津中町の「社会福祉法人 興津福祉会 ふたば保育園」にて開催。 ○第272回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区興津中町の「ふたば保育園」のご依頼にて、 年長の園児35人を対象に開催しました。 毎年実施していて、年長さんのお友達は年中の時に見たん だって。、「ぽいすてはだめ」「△はアルミ缶○はスチール缶」の 合言葉をみんな覚えていました! 最後の体操も、1番から一緒にやっちゃいました〜。 |
第271回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年11月16日(水) 静岡県静岡市駿河区八幡2丁目の「静岡市立八幡こども園」 にて開催。 ○第271回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区八幡2丁目の「静岡市立八幡こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児64人を対象に開催 しました。 始めから「リサイクル」って言葉が出てきたり、ごみらのアクセサリーを「これ、ごみだよね〜?」と聞いても、半数ぐらいのお友達が手を上げなかったよ〜。みんな知っていたのかなぁ?今回は カラパレのお兄さんは途中から登場。みんなビックリしてました。 |
第270回環境教育(小学校用) |
開催日 平成28年10月20日(木) 静岡県静岡市清水区三保の「静岡市立清水三保第1小学校」 にて開催。 ○第270回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区三保の「静岡市立清水三保第1小学校」の ご依頼にて、4年生67人を対象に開催しました。 クイズの時、答えるのに一生懸命で、答えを書くのを忘れ ちゃったお友達がいたけど、大丈夫だったかなぁ? 最後に各クラス代表がゴミおじさんになって合言葉に挑戦! 女の子もゴミおじさんになっちゃいました。 |
第269回環境教育(小学校用) |
開催日 平成28年10月20日(木) 静岡県静岡市駿河区森下町の「静岡市立森下小学校」 にて開催。 ○第269回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市駿河区森下町の「静岡市立森下小学校」のご依頼 にて、4年生49人を対象に開催しました。 カラパレのお兄さんが始めにちょっとだけ歌っただけで、 みんなうっとりしていました。 分別カード合わせは、クラス対抗。どちらのクラスもみんなで 話し合いながらよく考えていましたよ。 |
第268回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年10月19日(水) 静岡県静岡市駿河区敷地2丁目の「静岡市立高松こども園」 にて開催。 ○第268回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区敷地2丁目の「静岡市立高松こども園」の ご依頼にて、年長・年中の園児63人を対象に開催 しました。 ごみらがアイスの袋をポイしたら、お友達にめちゃくちゃ 怒られちゃったよ。お手伝いロボの時、先生も参加、こみらに なっちゃった!お友達も先生もすごく楽しんでいました。 大きな声もいっぱい出ていました〜。 |
第267回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年10月19日(水) 静岡県静岡市駿河区用宗5丁目の「静岡市立用宗こども園」 にて開催。 ○第267回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区用宗5丁目の「静岡市立用宗こども園」の ご依頼にて、年長の園児13人を対象に開催しました。 年長さんだけだったので、アットホームな感じで、お友達も先生もとっても楽しんでいました。 大きな声を出して、「お昼寝中の小さい組さんが起きちゃう」と 心配していたお友達もいましたよ。 |
第266回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年10月19日(水) 静岡県静岡市駿河区東新田4丁目の「静岡市立東新田 こども園」にて開催。 ○第266回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区東新田4丁目の「静岡市立東新田こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児148人を 対象に開催しました。 登場したら、たくさんのお友達にビックリしました! 「○○出来る〜?」と聞くと必ず「いや〜!」と返って来たけど ちゃんとできる…の繰り返しでした。お手伝いロボこみらが 登場すると「かわいい〜!」と先生大絶賛でした。 |
第265回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 9月15日(木) 静岡県静岡市葵区山崎1丁目の「静岡市立服織こども園」 にて開催。 ○第265回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区山崎1丁目の「静岡市立服織こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児76人と保護者を対象に 開催しました。 なぜか、ゴミおじさんが小さいお友達に大人気!ずっと 「ゴミおじさ〜ん」と呼んでいました。 ごみらのお手伝いロボの時は、“こみら”になったお友達に 先生が「かわいい〜」と大喜びでしたよ。 |
第264回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 9月15日(木) 静岡県静岡市清水区南矢部の「静岡市矢部保育園」 にて開催。 ○第264回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区南矢部の「矢部保育園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・1,2歳児の園児89人を対象に開催 しました。 カラ・パレのお兄さんが登場したら「キャー!」と黄色い声。 ごみらのお手伝いロボに選ばれたお友達が、前に出てくると、 先生たちから「お〜っ!」という声。お友達の中には、 リサイクルって言葉を知っている子もいてびっくりしました。 |
第263回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 9月14日(水) 静岡県静岡市駿河区丸子2丁目の「静岡市立丸子こども園」 にて開催。 ○第263回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区丸子2丁目の「静岡市立丸子こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児112人と 保護者を対象に開催しました。 ごみらが「ごじら〜」って呼ばれてました。ごみらのお手伝い ロボの時、後ろの方に座っていたちっちゃなお友達も、 先生と一緒に挑戦!!最後にみんなとバイバイしている時、 カラ・パレのお兄さん、女の子に「好き!」って告白されてました。 |
第262回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 9月14日(水) 静岡県静岡市清水区中之郷1丁目の「静岡市立有度西 こども園」にて開催。 ○第262回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区中之郷1丁目の「静岡市立有度西こども園」 のご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児79人を 対象に開催しました。 先生が「ゴミおじさんって呼んで」といったら、なぜか笑いが!? ごみらがアイスの袋をちゃんと片付けられたら、みんな握手 してくれました。だんだん声も大きくなってきて、最後には ビックリするくらいの声になりました。 |
第261回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 6月30日(木) 静岡県静岡市清水区庵原町の「静岡市立庵原こども園」 にて開催。 ○第261回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区庵原町の「静岡市立庵原こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児61人と 保護者を対象に開催しました。 車が園に到着すると「ごみらは〜?」とみんな言っていました。 先生から聞いて楽しみにしていたみたい。 年長・年中のお友達、とっても元気があってやる気十分。 年長さんの分別体験、年中さんもやりたかったみたいでした。 |
第260回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 6月30日(木) 静岡県静岡市葵区北1丁目の「社会福祉法人 麻機福祉会 麻機こども園」にて開催。 ○第260回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区北1丁目の「麻機こども園」のご依頼にて 年長・年中・年少・1,2歳児の園児78人を対象に 開催しました。 初めにちょっとだけ泣かれちゃいましたが、その後はみんな とっても元気でした。先生達もすごく楽しんでいましたよ。 最後の歌の時、いつもは2番からみんな立ってもらうんだけど、 1番からみんな立ってごみらと一緒に踊ってくれました。 |
第259回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 6月29日(水) 静岡県静岡市駿河区みずほの「あい保育園みずほ」 にて開催。 ○第259回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区みずほの「あい保育園みずほ」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児63人と 保護者を対象に開催しました。 ゴミおじさん登場と同時に大泣き!ごみらが登場したら 大大大泣き!!史上最大の泣かれ方でビックリ。 でも年長・年中のお友達はやる気満々。ごみらがちゃんと 分別出来たら、みんなほめてくれましたよ。 |
第258回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 6月29日(水) 静岡県静岡市駿河区池田の「つくしんぼ保育園」 にて開催。 ○第258回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区池田の「つくしんぼ保育園」の ご依頼にて、年長・年中の園児16人と後から参加の年少・ 1,2歳児の園児を対象に開催しました。 ごみらのお手伝いロボで、お友達が“こみら”に変身したら 「かわいいー!」と先生達絶賛。 今回は特別に年長さんも分別体験。お友達が間違えて分別したものを、他のお友達がちゃんと入れ直してくれました〜。 |
第257回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 2月18日(木) 静岡県磐田市福田の「磐田市立福田中幼稚園」にて開催。 ○第257回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市福田の「磐田市立福田中幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児54人と保護者を対象に開催しました。 始めのうち、ちょっとおとなしくて、静かな感じでしたが、 お友達や先生、お母さん達もとっても楽しんでくれていました。 分別体験の時、年長さんが2人1組で行ったら、最後の1個を 「2人で一緒に入れようね」といいながらやっていたお友達が いましたよ。とっても仲良しさんなんですね〜。 |
第256回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 2月18日(木) 静岡県磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」にて開催。 ○第256回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市川袋の「磐田市立竜洋西保育園」のご依頼にて、 年長・年中の園児59人を対象に開催予定でしたが、 インフルエンザ流行により、急遽、実施中止になりました。 |
第255回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 2月 4日(木) 静岡県静岡市駿河区敷地の「静岡市立高松こども園」 にて開催。 ○第255回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区敷地の「静岡市立高松こども園」の ご依頼にて年長の園児31人を対象に開催しました。 年長さんだけの実施だったので、始めのうちはちょっと静か でした。お昼寝している周りのお友達を気遣っていたかな? でも、段々とノリノリになっちゃいました! カラパレのお兄さん達が登場すると、女の子たちの目が みんなキラキラお目目に変わっていましたよ♪ |
第254回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 2月 4日(木) 静岡県静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原こども園」 にて開催。 ○第254回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区下川原の「静岡市立下川原こども園」の ご依頼にて年長・年中・年少・1,2歳児の園児134人を 対象に開催しました。 とっても元気。始めから笑いもあり、声も大きかった〜! ごみらがアイスの袋を捨てただけで、めっちゃ怖い顔してました。 後ろに座っていた小さなお友達も、一生懸命やってくれました。 分別体験の時、お友達が間違って入れたものを、他のお友達が 入れ直してくれたのには、感心しました。 |
第253回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 1月21日(木) 静岡県磐田市中平松の「磐田市立竜洋東保育園」にて開催。 ○第253回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市中平松の「磐田市立竜洋東保育園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・1,2歳児の園児65人と保護者を対象に 開催しました。 昨年もやっているので、覚えているお友達がとっても頑張って いました。♪ぽいすてはだめ♪の体操の時も、歌の1番から、 座ったまま一緒にやっているお友達が多かったのにはビックリ! 後半途中から入ってきたお母さん達も、最後にはみんな一緒に “ぽいすてはだめ”上手に出来ました!! |
第252回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 1月21日(木) 静岡県磐田市中田の「磐田市立青城幼稚園」にて開催。 ○第252回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市中田の「磐田市立青城幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少・年少の園児151人と保護者を対象に 開催しました。 ごみらが登場したら「かっこわるい〜!」の声。ごみ工場の おじいさんのお話の中の“生ゴミさん”が登場したら、前の方の 男の子が「かっこいい〜〜〜!」と言っていました。 分別体験の時、みんなとっても上手に、きれいに並べて 回収BOXに入れてくれました。 |
第251回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成28年 1月21日(木) 静岡県磐田市中泉の「磐田市立磐田西幼稚園」にて開催。 ○第251回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、磐田市中泉の「磐田市立磐田西幼稚園」のご依頼にて、 年長・年中・年少の園児125人と保護者をを対象に 開催しました。 ごみらが登場して、アイスの袋を捨てたら、怖〜い顔でしかられ ちゃった。始めのうちはちょっと声が小さめだったけど、最後には すっごく大きな声になりました。 見に来てくれたお母さん達も、みんなと一緒にぽい捨てはだめ〜 やってくれました。 |
第250回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年11月25日(水) 静岡県静岡市清水区三保の「静岡市立三保こども園」 にて開催。 ○第250回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区三保の「静岡市立三保こども園」の ご依頼にて、年長の園児23人を対象に開催しました。 ごみらの登場の時から、笑いが出ていて、和やかな雰囲気で 始まりました。年長さんのお友達だけだったけど、とっても 元気がありましたよ。 先生たちも、ニコニコと楽しく参加してくれていました。 最後にはみんなで、大きな声で“ぽいすてはだめ”出来ました。 |
第249回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年11月25日(水) 静岡県静岡市清水区西久保の「静岡市立西久保こども園」 にて開催。 ○第249回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!) は、静岡市清水区西久保の「静岡市立西久保こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児62人を対象に開催 しました。 昨年も実施しているので、覚えているお友達も多かったです。 お手伝いロボでこみらになったお友達に「○○ちゃ〜ん」と ファンから声援が!!人気者なんですね〜。 最後にはとっても大きな声が出ていましたよ。 みんなから、カレンダーや首飾りのプレゼント頂きました〜。 |
第248回環境教育(小学校用) |
開催日 平成27年11月12日(木) 静岡県静岡市清水区由比入山の「静岡市立由比北小学校」 にて開催。 ○第248回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区由比入山の「静岡市立由比北小学校」の ご依頼にて、4・5・6年生15人を対象に開催しました。 小学校のバージョンで、初お目見えのごみらです! みんなが楽しく受け入れてくれて、とってもよかったです。 4・5・6年生合同だったけど、楽しくお勉強出来ました。 最後には、1・2・3年生も参加。Yu−kiお兄さんがカラパレの 歌を披露しました。お返しの校歌、嬉しかったです。 |
第247回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年11月12日(木) 静岡県静岡市清水区興津中町の「社会福祉法人 興津福祉会 ふたば保育園」にて開催。 ○第247回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区興津中町の「ふたば保育園」のご依頼にて、 年長・年中の園児75人を対象に開催しました。 昨年も行っているので、覚えているお友達もいましたよ。 ごみらのアクセサリーを見て「ごみついてるよ〜」と 教えてくれていたお友達もいました。 やっぱりお兄さんが人気で、終わって帰る時にも、各お部屋から 「お兄さんばいばい〜」の声がたくさんでした。 |
第246回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年10月28日(水) 静岡県静岡市清水区石川本町の「静岡市立飯田北こども園」 にて開催。 ○第246回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区石川本町の「静岡市立飯田北こども園」の ご依頼にて、年長の園児40人を対象に開催しました。 年長さんの初めてのお昼寝なし日と聞いていたけれど、 とっても元気があってびっくり!! みんなの熱気で、お部屋の中が気温急上昇↑していましたよ。 ごみらのお手伝いロボ、やりたくてみんな猛アピール。 分別体験も、みんな協力してちゃんとできました☆ |
第245回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年10月28日(水) 静岡県静岡市清水区川原町の「静岡市立川原こども園」 にて開催。 ○第245回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区川原町の「静岡市立川原こども園」の ご依頼にて、年長・年中の園児55人を対象に開催しました。 スタートから笑いがあって、和気あいあいムード満載。 昨年も実施しているので、覚えているお友達も多くて めっちゃノリノリでした。 ごみらたちとハイタッチしてお部屋に戻ってからも、 「ぽいすてはだめ〜」とやってくれていましたよ。 |
第244回環境教育(小学校用) |
開催日 平成27年10月14日(水) 静岡県静岡市清水区三保の「静岡市立清水三保第1小学校」 にて開催。 ○第244回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 静岡市清水区三保の「静岡市立清水三保第1小学校」の ご依頼にて、4年生57人を対象に開催しました。 今回はあきひろお兄さんが欠席の中、Yu−kiお兄さんが 頑張ってくれました。みんなと一緒に声を合わせて 資料を読んだりして、楽しかったです。 最後の4Rの合言葉、ゴミおじさんになりたい志願者続出! 女の子も手を挙げていたのにはビックリしました。 |
第243回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年10月14日(水) 静岡県静岡市葵区山崎の「静岡市立服織こども園」 にて開催。 ○第243回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区山崎の「静岡市立服織こども園」のご依頼 にて、年長・年中・年少の園児79人を対象に開催しました。 みんなとっても興味津々。すごく反応がよかったです。 特に年中さんのお友達が元気がよくて、大きな声が 出ていました。 先生たちも、とても楽しく参加してくれていましたよ。 最後の歌の時、ビックリするくらいの大きな声になりました。 |
第242回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年10月 1日(木) 静岡県静岡市葵区田町の「静岡市立田町こども園」 にて開催。 ○第242回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市葵区田町の「静岡市立田町こども園」のご依頼 にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児105人と保護者を 対象に開催しました。 小さいお友達もいたので、ごみらが登場したら 何人かに泣かれちゃったよ。 でもすぐに泣き止んで、大きな声が出るようになりました。 ごみらの手伝いロボ、小さなお友達も積極的に挑戦! 最後には、ごみらがとっても人気者になっちゃいました。 |
第241回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年 9月17日(木) 静岡県静岡市清水区長崎の「静岡市立有度北こども園」 にて開催。 ○第241回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市清水区長崎の「静岡市立有度北こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児72人を対象に開催 しました。 めちゃくちゃ元気なお友達!!反応もよくて、一生懸命 答えてくれていましたよ。 ごみらのアクセサリーの分別(お手伝いロボこみら)も みんなやりたくてやりたくて… どんどん前に出てきて、ごみらがぶつかりそうになっちゃったよ。 |
第240回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年 9月17日(木) 静岡県静岡市駿河区池田の「静岡市立東豊田こども園」 にて開催。 ○第240回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区池田の「静岡市立東豊田こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少の園児64人と保護者を対象 に開催しました。 大きな声が出るまで、ちょっと時間が掛かったけど、 楽しく出来ました。 分別体験の時、年少のお友達も挑戦!ちゃんと出来ましたよ。 舞い込んできた蝶々も、お迎えに来たお母さんも、 一緒に“ぽいすてはだめ〜”やりました。 |
第239回環境教育(低学年幼児用) |
開催日 平成27年 9月17日(木) 静岡県静岡市駿河区中村町の「静岡市立中村町こども園」 にて開催。 ○第239回目となる環境教育(みんなで地球さんを助けよう!)は、静岡市駿河区中村町の「静岡市立中村町こども園」の ご依頼にて、年長・年中・年少・1,2歳児の園児177人を 対象に開催しました。 初めての実施でしたが、みんなとっても反応がよくてノリノリ。 ごみらの持っていたアイスの行方を最後まで気にしている お友達が多かったです。 歌の最後、みんなの大きな声で、お部屋の中がビリビリ 鳴っていてビックリでした。 |
第238回環境教育(小学校用) |
![]() |
開催日 平成27年 7月15日(水) 静岡県富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」 にて開催。 ○第238回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 富士市岩渕の「富士市立富士川第1小学校」の ご依頼にて、4年生78人を対象に開催しました。 |
第237回環境教育(小学校用) |
![]() |
開催日 平成27年 7月15日(水) 静岡県富士市北松野の「富士市立富士川第2小学校」 にて開催。 ○第237回目となる環境教育(こちらゴミラ戦争最前線)は、 富士市北松野の「富士市立富士川第2小学校」の ご依頼にて、4年生55人を対象に開催しました。 |
第1回〜第236回環境教育 H15年度〜H26年度はこちらをクリック下さい。 |
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
|
|